2014年5月19日月曜日

2014長崎橘湾岸スーパーマラニック春のL173(完走記8)

 次は、飯盛峠香田チェックポイント6(138.8km)から、千々石集会場チェックポイント7(163.7km)までの24.9kmです。

 途中、飯盛経塚エイド19(146.0km)、有喜老人ホーム裏エイド20(150.0km)、唐比温泉エイド21(157.0km)の3つのエイドがあります。

 標高150mの飯盛峠香田チェックポイント6(138.8km)を一気に駆け降り、再度、だらだらと標高150mのじゃがいも畑の丘を登って行きます。

 これが、あの有名なじゃがいも畑か?!と、初めて目にする風景を楽しみなが進むことができました。
 脚がしっかりしていれば、ここを走ると気持ちが良いのだろうなと思いながら、ぼろぼろになった脚をトレランポールで支えながら登って行きました。

 この下り坂を終えるとじゃがいも畑ともお別れです。

 坂の下に、飯盛経塚エイド19(146.0km)が在りました。
 杏仁豆腐をいただきました。
 このタイミングの杏仁豆腐は、なんて素晴らしいんだろう!!と思えるようなとても言葉では言い尽くせないような甘みと香りが口いっぱいに広がりました。

 この時点で、萩往還の140kmを抜き、これまでの人生で一番長い距離を走ったことになりました。

   だらだらと坂道を降って行きます。
 それも、裏道ばかりのようです。
 それでも、降りは頑張って、走ってみました。

   有喜老人ホーム裏エイド20(150.0km)では、長崎風中華ちまきが用意されているようでしたが、このエイドではじめて食欲を感じなくなりました。
 疲労がピークに達したのでしょう。また、雨があがり、曇り空もいつの間にかギラギラとした太陽をのぞかせています。
 飲み物だけをいただいて、出発しようとすると、カステラ巻を持って行きなさいと渡されました。
 お礼を言って、カステラ巻をポケットに押し込んで出発するのですが、この小さなカステラ巻が後々非常食として役立つのでした。

 次は、唐比温泉エイド21(157.0km)までの7kmです。

 まず、標高110mばかりの丘を登って(また登りです。降りたら登る。この大会の鉄則ですね!!)、林の中の急峻な坂道を降ることになるのですが、とうとう脚がストライキを起こし始めました。
 脚が痛くて、前を向いて坂道を降りることができないのです。
 後ろ向きで歩いたり、横向きで進んだりと、あの手この手じゃなく、あの脚この脚で、騙し騙し、降って行きました。

 もう、平地を走るときでさえ、一大決心をしながら、100歩走って、50歩歩いて・・・などと、数を数えながらでないと脚が動きません。

 そんな、こんなで、やっとの思いで、唐比温泉エイド21(157.0km)に到着しました。
 ここでは、義務感にも似た思いで素麺を流し込みました。

 ゴールまで残り、16.3kmです。
 千々石集会場チェックポイント7(163.7km)までは、6.7kmです。
 千々石集会場チェックポイント7まで行くと、後は関門フリーとなります。

 海岸沿いの平坦な道を走行します。旧雲仙軽便鉄道の廃路跡だそうです。
 この頃は、100歩走って、50歩歩いて・・・を繰り返すばかりでした。

 それでも、遠くに見えていた千々石の浜が次第に近くなり、後2kmぐらいとなったときでしょうか、一人の選手が廃材に座り込み電話をしています。
 「千々石集会場まで、もう少しなんだけれど、脚が動かない。リタイヤします。応援を請う。」とのことでした。
 まだ、時刻は11時前です。当然、本部は、千々石集会場まで行けば、後は関門フリーだし、残りの距離も12kmそこそこ。足を引きずりながらでも、17時には、ゴールできそうですので、頑張るように伝えてはいたようですが、脚が動かないとのことで、リタイヤを決めたようです。

 そうだよな、たとえ後1kmであろうとも、脚が動かなくなったら、どうしようもないよね。
 改めて、いかに最後まで動く脚を温存した走りが大切であるかを思い知らされました。
 と同時に、明日は、いや15分後は、我が身、その兆候がすでに自らの脚にも現れ始めているわけですから・・・。

 100歩走って、50歩歩いて・・・を繰り返しながら、千々石集会場チェックポイント7に、何とか到着しました。
 しかし、随分と移動速度が遅くなっています。
 昨日同様、日差しも強くなり、弱った体に、熱中症も心配になりました。

 千々石集会場チェックポイント7、及びエイド22
 走行距離 = 163.7km、残距離 = 9.6km
   予定時刻10:50、到着時刻11:35

 チェックカードにパンチをし、チェックポイント7カ所のすべてのパンチが揃ったチェックカードをウェストポーチにしっかりと収納します。

 ぜんざいをいただいて、ゴールを目指して出発です。
 何故だか、甘いものを食べると、急に元気になり、胃の調子も良くなってきました。

 小浜温泉南本町公民館ゴールまで、残り9.6kmです。
 歩いてでも、ゴールできる地点までたどり着きました。

 斜面に張り付いているような民家と民家の間の途轍もなく急坂の道を右へ左へと通り抜け、再び旧雲仙軽便鉄道の廃路跡のコースに出ます。
 崖にへばりつき、斜面を縫うようにして旧雲仙軽便鉄道の廃路跡が連なっています。
 途中にいくつも小さなトンネルが出現します。
 車が来ようものなら、離合は難しいような可愛いトンネルです。
 Webでは承知していましたが、何ともノスタルジックなコースです。

 なるべく直射日光を避けながら、そして、脚をかばいながら、100歩走って、50歩歩いて・・・を繰り返していました。
 この頃の心身の状態は、脚をかばいながら、ゴールまでの距離をいかに早く縮めるかということのみに集中し、周りの景色をカメラに記録するような余裕は一切ありませんでした。

 そんな、こんな、していると無性に空腹感に陥りました。いわゆるガス欠です。
 すべての気力が失せていくようでした。

 本大会、エイドが充実しているため、デポジットできる川原いこいの家センターエイドで、不必要と思われる補給食はすべて置いてきました。
 手元にあるのは、あめ玉3個ぐらい・・・

 と、その時思い出されたものは、有喜老人ホーム裏エイド20(150.0km)でいただいた、カステラ巻です。
 ポケットを探ると少し変形したカステラ巻が出てきました。


 (帰宅後、装備品を整理しているとバックのポケットより、カステラ巻の包装紙、ガリガリ君の棒、漢方芍薬甘草湯の袋が出ていました。)


 一口かじると、糖分に体が素早く反応、かなり走れそうな気分になります。
 脳がだまされた瞬間でしょうか?!

 その後、この小さなカステラ巻を3度に分けていただき、窮地をしのぐことができました。
   有喜老人ホーム裏エイド20のボランティアスタッフさん、ありがとうございました。

 国道57号線と合流し、残り3kmになると、見慣れた小浜の町並みが見えてきました。
 バスセンター前を通過する時分には、小浜温泉の湯煙が見え始め、いよいよゴールです。
 道路沿いの公園で一度顔を洗い、ゴール写真を意識して身なりを整えました。
 いよいよ、人生最長の走りとなる173.3kmのゴールです。
 もう、走らなくて良いのです。
 30時間以上不眠での走りも、もう終わりです

 小浜温泉南本町公民館ゴール
 走行距離 = 173.3km、残距離 = 0km
 予定時刻13:10
 

 13:18:32に、無事完走しました。
 実にスタートして、30時間と18分32秒後のゴールでした。

 L173のコースは、舗装されている道を進むものの無限と思われる山と坂を上り下りするトレイル状態でした。

 ゴールで宮崎出身の本大会の先輩選手でもあり、今回ボランティアスタッフに尽力された森さんに、「お疲れ様でした!!273kmエントリーの権利を得ましたね。また挑戦してくださいね。」と祝福されました・・・
 ありがとうございました。
 森さんをはじめ、スタッフの方々に感謝いたします。
 しかし、あの時は、もう走らんと思いました。

 でも不思議なもので、帰路の高速を運転しながら考えていたことは、どうすれば、プラス100kmを走ることができる体力と脚を温存できるか?
 また、そのためのトレーニングは? でした。

 平成27年の春は、萩往還250km
 秋は、橘湾岸スーパーマラニック273kmで決まりです。



 ところで、ゴール後は、小浜温泉南本町公民館で、おにぎりや冷や奴をお腹いっぱい食べ、馬鹿みたいに沢山給水したのを覚えています。

 その後、デポジットしていた荷物を持って、国民宿舎望洋荘に行き、温泉に浸かりました。

 脚の痛みも大変でしたが、温泉に入って分かったことは、パンツの縫い目とお尻が30時間擦れ合い、ヒリヒリすることでした。
 脚の腫れは、1週間ほどで引いてきましたが、お尻の擦り傷は、2週間経った今も少しかさぶたが残っています。
 次回は、このお尻対策を本気で考える必要があると思いました。

 19時に、懇親会(100名を超えていました。)に出席し、ノンアルコールの私は、始めからご飯をいただき、これまた、お腹いっぱい長崎小浜のご馳走を堪能させていただきました。

 宿泊を予定していたのですが、諸事情により、お腹いっぱいになったところで懇親会を中座し、宮崎に向けて出発しました。
 何時ものように、サービスエリアを梯子し、仮眠と食事を繰り返しながら、翌朝10時頃には、宮崎市に着きました。

 5月3日~6日までのゴールデンウィーク4日間を自分の趣味のために使わせてくれた理解ある妻に感謝です。


 参加賞のTシャツです。

0 件のコメント:

コメントを投稿